2015年7月6日月曜日

GOOGLE translate

Google translate すごいな。
普通にアルファベット入れたら、キリルにもギリシャ文字にも自動で変換してくれる。
Google で働いてる人やるなぁ。
技術の進歩、便利さは目を見張る。
ウェアラブルも来そうやし、そんな未来のエスペラントの価値って!?

そして、エスペラント文字に変換してくれないのはなぜ。。。>  <
 

2015年7月2日木曜日

What am I going to do with Esperanto?

 OxfordWords Blog から転載です。
Esperanto is NOT a dead language! It’s over 125 years old and it is not going away. There are many good reasons to learn Esperanto. First of all, it is a small investment. You need very little time to grasp most of it. During this process, you will find yourself reflecting upon the structure of your own native language and how it is articulated. On a more practical level, Esperanto might help you out in places where English is not spoken at all or very little. It can help you communicate with locals and it is a great introduction to other languages. ‘To eat’ in Esperanto is manĝi. Now that you know this you can guess the meaning of mangermangiare, and a mânca (respectively French), Italian, and Romanian for to eat.) Esperanto is your passport to new horizons! Bear in mind that there are an estimated two million speakers of Esperanto in Europe – there is a fair chance you may meet some one day.
http://blog.oxforddictionaries.com/2015/06/should-i-learn-how-to-speak-esperanto/

言語好き、もしくはちょっと違った旅行・出会いを求めるなら。

2015年5月21日木曜日

つくばエスペラント会 初心者講習 ~第2回~

第2回の初心者講習を行いました。
生徒は、つくば市在住の学生。

今日は前回の復習から入り、実際によく使われる挨拶を紹介。

Saluton!
Kiel vi fartas?
Bone!
Kaj vi?
Mi estas bona!

その繋がりで、形容詞-a と副詞-e の説明。
そして、"La unua kursolibro" に入り、第一課を終えました。

大変飲み込みが良く、教えていくことをスポンジのように吸収しくれているのが分かりました。

話は変わって、今日教えてもらった手話。
手話の世界でも、若者たちが日々新しい言葉を生み出しているそう。
そこで、以前は無かった単語『スカイツリー』は、今こう言うらしい。

「す」の形を両手で作って、それをタワーの形になるように、上にスーッと上げる(とんがるように)。

2015年5月6日水曜日

「ディスる」と「マルばか」の関係

「ディスる」の意味を最近まで知らなかった。。
(「軽蔑する・バカにする」という意味の若者言葉、だそうだ。)

と、前置きしておいて、今日ベトナム人の友達とFacebookで話していると、突然、

mal-baka!(マル-バカ)

という単語を使ってきた。
文脈から判断するに、いい意味と推測できたが、baka がエスペラントで何を意味するのか分からなかった。
baka は日本語で「バカ」だけれども・・・。まさか、と思ったら、その通りで、ベトナム人の友達は日本語のバカの意味を知っていて、あえてそれをエスペラントと組み合わせて、新しい言葉「賢い」を創り出していたのだ。

どういうことかと言うと、mal(マル)は、エスペラントで、反対の意味を創り出す接頭辞(単語の前にくっつけるもの)である。

これは、英語のdis と似ている。
もともと「DISる」のdis は、英語の"dis-respect"(軽蔑する)から来ているそうで、"respect"(尊敬する)の頭にdis を付けることで、反対の意味になっている。
dis と同じように、エスペラントではmal をくっつけると何でも反対の意味になる。(興味があれば、過去記事を参考に。)

だから「DISる」をエスペラント的に言うなら、「MALる」である。

日本の若者は、英語のdis を日本語化して、「ディスってんじゃねーよ」(「バカにするなよ」)みたいに使っているわけだけれど、
ベトナム人の友達は、日本語のbakaをエスペラント化して、 mal-baka (バカの反対で)「賢い」を作ったというわけ。

と、そんな風に言葉は生き物であり、どんどん新しいものが取り入れられては、淘汰されていくものだけれど、エスペラントに日本語が取り入れられるように、日本語にエスペラントが取り入れられることもあるのかな?と、ふと思った。
 今度、何か癪にさわったら「マルってんじゃねーよ!」と言ってみようか。音的には、いい意味に聞こえそうだから、意味は明かさずに=)

え?私が賢い(mal-baka) って?いえいえ、バカまる出しです。

はい、今回はこのくらいで"マル始めて"おきましょう。。。

青年エスペランチスト国際行動支援金

「お金はないけど、世界を旅してみたい!」
という方に耳寄りな情報。

「青年エスペランチスト国際行動支援金」だ。

噛み砕いて言うと、
エスペラントを外国人とコミュニケーションできるくらい習得すれば、(がんばれば3ヶ月で可能!)国際大会に参加する際、最大10万円が供与される。
しかも返済不要。

具体的な要件は以下参照だけれど、
http://www.jei.or.jp/hp/reguloj/seinen-koudou.htm
(申し込みも上記リンクから。)

主な内容は、
1. 青年であること(30歳未満)。
2. 外国でエスペラントを使いたい!と思っていること。
3. 相応な学力を有していること。(会話に問題ないレベル)
4. 大会* に参加した感想を報告すること。(日本語可。おそらく全国的なエスペラント誌"La Revuo Orienta"に掲載される。)
5. 日本エスペラント協会の会員であること。もしくは、その機関誌(上記)を購読していること。

*対象の主な国際大会はこちら↓

・国際青年エスペラント大会(Internacia Junulara Kongreso de Esperanto)
 通称 IJKイーヨーコー。世界最大の若者のための一週間のお祭り。各国持ち回りで毎年夏に開催。

・東アジア青年エスペラントセミナー(Komuna Seminario)
 日韓越中の合宿、2泊3日程度。年末に開催される。日本で開催される年も。
 日本人参加者の感想はこちら。

・世界エスペラント大会(Universala Kongreso de Esperanto)
 通称UKウーコー。世界最大の大人のためのエスペラント大会。今年2015年は大会100周年で、3000人前後の参加者が見込まれている、開催国は第一回開催のフランス。

 私のオススメは、何と言っても、国際青年エスペラント大会(IJK)!!
世界中のエスペラントをしゃべる若者が一同に会し、すぐに仲良くなれる^^

 例えば、今夏(2015年) のIJKはドイツのヴィースバーデン Wiesbaden という都市(温泉が有名らしい)で8/2〜8/9に開催されるが、基金を利用すれば、およそ10万円前後を自身で捻出するだけで、ドイツまでの行き帰りの航空賃と一週間の大会参加費、食費などすべてをまかなえることになる。

 国際青年エスペラント大会について、もっと知りたい!という方にはこちら↓
 - 2014年、ブラジル大会の様子はこちら(YouTube)
 - 2015年、ドイツ大会情報はこちら
 (世界青年エスペラント機構 TEJO オフィシャルページ)
 - 2016年、ポーランド開催の facebookページはこちら

日本エスペラント協会は、若い人たちの海外経験と、エスペラントを楽しむことを
切に願っている!!

動画コンクール

JEI(日本エスペラント協会)では現在、エスペラントを広報する動画コンクールを開催している。

賞金は何と、3万円だそうだ。
太っ腹!
締め切りは2015年8月31日。


 昨今、様々なことがユーチューブ等の動画でとても効果的に発信されています。皆さんも、エスペラントを紹介する動画を作ってみませんか。多数のご応募をお待ちしています。

Japana Esperanto-Instituto organizas Konkurson de filmetoj. La enhavo devas prezenti Esperanton al la japana spektantaro en malpli ol 10 minutoj. La premio estas 30 000 enoj, kaj la sukcesa filmeto estos diskonigita sur youtube kaj aliaj kanaloj.

<募集要項>

  • 募集内容 エスペラントを紹介する動画(10分以内のオリジナル未発表作品、主に日本語を使用するもの)
  • 募集資格 どなたでも(当会会員以外の方も)応募できます。
  • 応募方法 氏名、住所、電話番号、電子メールアドレス、作品名、作品説明等を記載した申込書 (書式自由)と、応募作品を電子データで収めたDVDを下記に送付してください。ファイル形式は.wmv.mov .avi .mpg .mp4(HD程度の高画質を推奨)
  • 送付先
    〒162-0042新宿区早稲田町12-3
    (一財)日本エスペラント協会 広報委員会
    TEL: 03-3203-4581 FAX: 03-3203-4582
    メールアドレス 
  • 応募締切 2015年8月31日
  • 審査・賞 審査は当会広報委員会が行います。最優秀賞 賞金3万円
  • 表彰 2015年10月12日 日本エスペラント大会(仙台)にて
  • 著作権等 作品中の登場人物や映像、音楽などの肖像権、著作権等の権利問題が発生する場合には、制作者の責任において、著作権者および被写体の全員から同意を得ておいてください。応募作品の著作権は制作者に帰属しますが、入賞作品についてはJEIが使用権を有するものとします。
  • 作品利用 入賞作品は当会のユーチューブサイト等で公開します。(当会広報委員会)
***

言語コスプレの時代!?

あなたは何弁をしゃべりますか?

東京弁?
茨城弁?
関西弁?
九州弁?
はたまた広島弁?
津軽弁?

英語にもいろいろあって、
ブリティッシュ・イングリッシュ、南部訛り、Hip Hop などなど。

あなたの話す言葉があなたを彩る。

そう、just like your clothes
服を着るように、自分のおめかし。
今日は何語でコミュニケーションする?

それはすなわち、誰と一緒に時間を過ごすか?

人生一度きり。
いろんな世界を見てみたい。

そんな自分にぴったりな言葉(方言)を見つけよう=)

若者よ

 2012年、国際青年エスペラント大会(通称IJK:イーヨーコー)を日本で開催する予定であった。だが、残念ながらその前年の年末に中止が決定した。

 その経緯を簡単に振り返る。
 
 2011年、IJKが奈良の天理で行われることが決定し、大会会場も決まっていた。
当時私は日本青年エスペラント連絡会の代表兼大会委員長で、準備・広報に奔走していた。その年の夏に行われたウクライナのIJKなどで広報した後、その疲れもあって、私の大会委員長としての仕事があまり進んでいなかった。そのことで私の仕事ぶりへの不信感が大会委員の間で強まり、2011年に10月に委員長交代となり、天野さんが大会委員長を引き継いだ。私は大会委員として残ったが、大会開催地の変更を巡って意見が割れ、開催を辞退することとなった。
 
 辞退することになった主な理由は3つである。
①開催予定地の天理市は宗教色が強く、中立的なエスペラントにとって相応しくない。
②委員長を始めとする大会委員が関東に多く、天理にいるのは私一人であり、準備が難しい。
③力のある若手エスペランティストが少ないので、2015年まで延期して、それまでに若者の育成を計る、というものであった。
(結局2015年に日本で開催されることはなかった。。。)

 私はあくまで2012年開催を主張、その実現を模索したが、他の委員からの賛同は十分に得られなかった。それには私への不信感が拭えなかったことが大きい。
 端的に言えば、開催延期多数派はいわゆる"完璧"な日本的大会を目指し、私を含めた少数派は、稚拙でも、とにかく安い参加費で開催することを目指した。
 そして、TEJO(世界青年エスペラント機構)のホームページに、日本開催中止のお知らせが掲載されたことが決定打となった。スピード決定であった。

 私が主導して2012年のIJKを日本に招致するに至った理由は、日本で青年大会が久しく開催されておらず* 世界的に見たときに、日本が担う役割というものは大きいと考えたためである。
(注* IJKは50年前に一度、日本で開催されている。また2007年の横浜世界大会UKでは、天野さんを始めとした青年エスペランティストが青年プログラムを成功させている。参考情報として、エスペランティストはフランス・ドイツ・ポーランドなど欧米圏に多いが、UK参加者は例年、開催国を除いて日本人が一番多い。)

 また、2011年ウクライナIJKにて、各国代表がそれぞれの国・地域の活動状況を話し合う場が設けられたが、印象として、欧米のエスペランティストは、アジア人がエスペラントを学習する壁について理解していないと感じた。そもそもアジア人代表は私一人であった。(ただ一人、アルゼンチン代表のコンサーロが理解を示してくれた。)

 そして、停滞していた日本の若者の活性化を計ると共に、2010年開催のキューバを含め、海外のエスペランティストたちを日本に招待したかった。

 2012年のIJKは、日本の代わりにベトナムの女性エスペランティストたちが引き受けた。その年のUKがベトナム開催ということも手伝って、準備期間の少ない中、大会を見事に成功させた。
 当時のベトナム青年代表に聞くと、運営準備のためのエスペラントを十分に使える若手は、代表を含め3人だけだったそうだ。それでも、気の合う3人は、一つの目標に向かって手を取り合った。
(2015年現在でも、彼女たちが中心となってベトナムのエスペラント運動を引っ張っている。)

 今、日本の若者に期待するのは、2007年横浜の世界大会などで活躍した世代の経験と力を継承し、新しい活動を継続していくこと。現在、私がいた当時より、インターネット雑誌: Pasxo を始めとした、若者の活動が活発になっているのは、嬉しい限りです。
 
 エスペラントは生きるに値する。
 エスペラントは言語の統一を目指すものではなく、言語の多様性を推進する。
 エスペラントの土壌そのものを変えていかなければならない。

 世界平和を願って始まったものにオリンピックがあるが、その成功の指標は、メダルの数ではない。ロンドンオリンピックが成功した最大の要因は、イギリス人の健康志向が高まり、スポーツ人口が増えたから。それには、子どものころから、複数のスポーツに触れられることが重要という。
 翻って、各人の国際感覚を育てるには、若いころから複数の言語・異文化に触れることが重要ということになる。エスペラントがその一端を担えればいいと思う。
 国際大会の本当の意味での成功は、大会が終わったあとに、その地でエスペラントの文化が根付くこと。

 若者よ、一緒にがんばろう!
 

2015年4月9日木曜日

つくば 聴覚障害者 エスペラント ロンド 発足

お久しぶりです。
久しくエスペラント活動からは離れていましたが、このたび、ひょんなことから、つくばにすんでいる学生にエスペラントを教えることになりました。

まだ生徒は一人ですが、勝手に『つくば 聴覚障害者 エスペラント ロンド 』発足と命名しました。
文字通り、生徒は聴覚障害を持っている学生で、読唇術ができる方です。
日本語での意思疎通は普通にでき、本日エスペラントを発音してもらった限り全く問題ありません。こちらのエスペラントも聞き取れます(読み取れます)!

先日初めて会ったときに、サルートン!とダンコン!だけ教えたのですが、覚えてくれていて驚き。とても興味があるとのことで、本日ファミリーレストランにて初級講習会を開きました。今年からフランス語も大学で学び始めるということで、エスペラントはフランス語にすごい似てるから、フランス語も学びやすくなるよと言うと、とても喜ばれていました。

今日は導入ということで、Wikipedia のエスペラントページを読んできていただいた上で、アルファベットからあいさつ、動詞の活用などエスペラントの概要を例文を交えながら話しました。新しい文法など説明するごとに、興味を持ってくれて、その興味の方向に合わせて話を広げていきました。(たとえば、あいさつでBonan nokton を説明して、そこで -n が気になったので、Mi amas vin. やVi amas min. に繋げ、Cxu vi amas min? と広がって、Cxu をつけると疑問文になるのですね?と直感的に分かったらしく、Cxiu floro. からCxiuj floroj. になり、-j について他の例題を出したりという、展開になりました。)

次回はまだ未定ですが、このまま続けていきたいです。
目標は、海外の青年大会に参加すること!

2014年11月14日金曜日

エスペラント

なぜ私はあなたを好きになってしまったのか。

長谷川テルとか

宮沢賢治とか

○○さんとか

いろいろな人の影響がきっかけだけれど、

とにもかくにも、私は恋に落ちてしまった。

つきあい始めて3ヶ月、一心不乱にあなたを理解しようと努めました。

ようやく少し分かるようになって、海外に出てみれば、

まったく話したいことが話せず、

笑われさえもしました。

でも、そのうちに話せるようになって

いろいろな国際大会を経験。

各国に友達もできて、

笑あり、涙あり。

そして3年が経ったころ、

ケンカ別れをしましたね。

あなたの悪いところ、あなたの嫌いなところをいくつか挙げることができます。

失望もしました。

けれど、

いまだにあなたとの縁は切れずにいます。

今年の夏ごろ、少し寄りが戻りましたね。

あなたは、たくさんのかけがえのない出会いをもたらしてくれました。

これからもおそらくそうでしょう。

あなたと出会ったこと自体が、かけがえのないことなのでしょう。

ありがとう。

合理的に考えれば、

あなたは人々にとって必要のないものなのかもしれません。

それでも私にとっては、

なくてはならないもののようです。

ある人が言いました。

「エスペラントは宝石のようなもの。」

役には立たないかもしれないけれど、

持っているだけで幸せになれるもの。

不合理な感情が、

私の心に渦巻いています。


***
Kara Esperanto,

Kial mi ekamis vin?
Verda Majo, Kenjxi Mijazauxa ktp.
estis la motivo.
Vi ne estas necesa por kelkaj homoj
sed por mi estas bezonata.
Danke al vi
Mi konatigxis kun trezolaj amikoj.
Ecxu vi mem estas trezola por mi.
Iu diris;
"Esperanto estas samkiel gxemsxtono."
Io, kio ne estas utila
sed, kio felicxigas nin.
Mi ne scias, kial mi tiel allogatas al vi.
Vi estas mistera.

Pasporta Servo on Wall St. Journal

ウォールストリートジャーナルにエスペラントの記事が載った。
パスポルタセルボ(エスペラントの無料宿泊網)について。
現在、Pasporta Servo のウェブデザインを一新しているとのこと。
デザインが格好良くなって、使いやすくなったら、また旅行に行きたくなりそう。
(そうでなくても海外には行きたいけど、もっと"エスペラント"の旅がしたくなること請け合い。)
楽しみです。
Mi antauxgxojas, ke la retejo de pasporta servo estos bone desegnita.


Wall St. Journal の記事より『エスペラントの特典?世界で無料宿泊』
One of the Perks of Speaking Esperanto? Free Lodging Around the World

Speakers all have stories about the first time they learned about the language, the first time they sat down and started to study, and the first time they were able to use it to communicate. These rites of passage provide common ground and a shared identity, even with strangers.
その通りだなぁと思う。
エスペランティストには話のネタがあって、初めて会う人でも「何がきっかけでエスペラントに出会ったのか」とか「なぜ学習を始めたのか」を聞けば、お互い何かしらのストーリーを持っているので、話がはずむ。「OAZOというビルの名前を見て知りました」とか、「中学の数学の先生が教えてくれた」、「亡くなった父親の日記がエスペラントで書かれていた」とか。エスペラントをやっている理由もみな一様ではなく、「旅がしたいから」「彼女が作りたいから」「言語が好きだから」「英語が嫌いだから」「エスペラント界ではその分野の一番になれるから」「世界が平和になって欲しいから」「世界制覇をしたいから」などなど。こうやって書いてみると、エスペラントやってる人には変わり者が多い!?

“Esperantists are quite allegiant to one another,” he says. “When a guest and a host come together, they already have something in common. And it is big: They have Esperanto.”
同じ出身地だったり、同じ趣味を持っていたり、はたまた信じてる神様が同じだったりすると、初めて会った人でも仲良くなりやすい。何か共通な関心事がある人は安心で、打ち解けやすい。
それがエスペラントの場合、関心事自身が言葉なので、言語の壁も突き抜けて仲良くなれますよという。一石二鳥。

もし、海外に住む知らない日本人にメールで泊めて下さいと言っても、なかなか難しいけれど、エスペラントだとそれができてしまう。どこに住んでいようと、会った事がなくてもエスペランティストなら、ウェルカムである。これはエスペラントの文化だと思う。ただおそらく、あまりにマイナーなので、そうでもしないとエスペラントを使う場がない、という裏の事情もある。。。


2014年11月1日土曜日

『Pasxo: 学生による学生のための雑誌』の紹介

Pasxo(パーショ)とは、学生が作って発行しているオンラインで読める雑誌です。
(各タイトルの下にあるPaŝo N-ro 7などをクリックすれば読めます)

毎号面白い記事が載っていて、楽しく読ませてもらっています。
「緑の書架」。
書評を読んでいるだけでそれらの本に引き込まれ、
特に雨森芳洲なんかは読んでみたいと思いました。

ところで、
「正にエスペラントの的を得ている!」
と感じた記事を目にしました。
Pasxo 創刊号の記事「エスペラントに関わって」です。

"エスペラントの重要性は、その言語的利便性にあるのではなく、コミュニティ性にあったのだ。"
という一文に思わず膝を打ちます。

続いて、
"イスラム教が世界宗教になりえた経緯と似ているかもしれない。
(中略)
同じイスラム教を共有している以上、どこの誰でも受け入れる。"
に、なるほど目から鱗。
"エスペラントを軸とした出会いから、別の何かを軸とした出会いも生まれるかもしれない。"
本当に楽しみです!

そして最後に、
"結局のところ最も重要なのは「何語を使おうとも水平的コミュニケーションをとろうとする意識」ではないだろうか。"
これこそエスペラントの意義ではないかと、私も思う。


長くなってしまったけれど、あともう一つ。
記事”ジブリ映画「かぐや姫の物語」を観て”より力強い言葉を紹介。 (Paŝo N-ro 2
記事は「生きているという瞬間」の感動から、日本浪漫派へと話が移る。そして、
”思想や文学にだけは、時代そのものに立ち向かうような大きな物語を求めなければいかないと思う。”
"僕がエスペラントをやっているのも、それが途方もない理想であり、否応なく時代に立ち向かっているからだ。"
という言葉にぐっと来た。筆者の強い想いが伝わってきます。

世の中には賢くて個性的な学生がたくさんいるものだな、ということをPasxo を読んでいて感じた次第です。


Mi prezentas pri reta studenta gazeto "Pasxo".
(Klaku la tekston sub la titoloj, ekzempre Paŝo N-ro 7)
Estas bonaj artikoroj en cxiuj versioj.

En la unua versio de la Pasxo, trovigxas bonan artikolon.
La artikolo diras,
"Graveco de Esperanto ne estas la lingva utileco sed la komunumeco de Esperantujo."
"... mi opinias kiel neeuxropano, ke gxia strukturo estas tre proksima al euxropaj lingvoj."
"La plej grava afero estas ke ni intencas fari egalan komunikadon."
Paŝo N-ro 1

Mi tute sam-opinias lian ideon.