問: カッコに入る語を答えなさい。
1)太郎は自分を愛する。
Taro amas ( ).
2)花子は自分を愛する。
Hanako amas ( ).
3)太郎と花子は自分たちを愛する。
Taro kaj Hanako amas ( ).
4)彼と彼女は自分たちを愛する。
Li kaj sxi amas ( ).
5)彼らと彼女らは自分たちを愛する。
Ili amas ( ).
(=Ili kaj ili amas ( ).)
6)僕と君は自分たちを愛する。
Mi kaj vi amas ( ).
7)僕たちと君たちは自分たちを愛する。
( ) amas ni kaj vi.
8)私は自分を愛し、あなたは自分を愛する。
Mi amas ( ), vi amas ( ).
9)私たちは自分たちを愛し、あなたたちは自分たちを愛する。
Ni amas ( ), vi amas ( ).
10)俺は自分を愛し、奴は自分を愛する。
Mi amas ( ), li amas ( ).
11)俺たちは自分たちを愛し、奴らは自分たちを愛する。
Ni amas ( ), ili amas ( ).
12)それぞれ自分を愛する。
( ) amas ( ) .
13)みんな自分たちを愛する。
( ) amas ( ).
答えは一週間後。
Strebu kaj Kuraĝiĝu!!
2011年11月15日火曜日
関西外国語大学を初訪問!
本日、韓国人留学生の方と一緒に関西外国語大学を訪問しました。
関西外大では、ニ回生の部長さんが、 エスペラントに興味を持たれていて、
inicianto となって独学で教材を作り、同じクラスの仲間を集めて、 サークル活動を昨年の夏前から始めたそうです。
現在までに、藤巻さんの「はじめてのエスペラント文法」 を終えられました。
外国語大学だけあって、みなさん.英語に堪能で、 エスペラントの訳は英語の方がわかりやすいということで、 英語と一緒に学んでおられます。
サークルの人数は全部で5名。男性2名、女性2名、 みなさん2回生で同じ英文科のクラスメートだそうです。
今回訪問するきっかけとなったのは、JEJのTwitter にフォローさせていただきました。というメッセージがあり、 副部長の方に連絡役となっていただき実現しました。 彼らの活動は、火曜日の授業後と、水曜日の午前中の週2回です。
本日、IJKの宣伝などいろいろな. エスペラントの話をさせていただきました。
自分たちでテスト教材を作ったり、フランス語、ラテン語、 ドイツ語、スペイン語と似ている単語のDeveno リストを作ったりされています。
エスペラントウェブサイトのlernu! も活用されています。
JEJの会誌La Junuloj もpdf バージョンで読まれていました。
本日の例会のあと、居酒屋に場所を移し、交流を深めました。
先の副部長さんは小林司さんの教材の巻末についている、 問題を解いて回答を送ったそうです。
ちょうどその時期に小林さんが亡くなられた後だったのですが、 奥様がお返しとして、 何冊かのエスペラント教材や本を送られたそうで、 それがとっても嬉しかったとおっしゃていました。
部長さんは、フランス語や中国語もされていて、 言語好きだそうです。
ちょうど持参していた、La eta princo を見せるととても感動していただいたので、 その場で差し上げました。
先の中国・四国大会で私が競り落とした、 エスペラントがデザインされた皮の手帳を見て、「 かっこいいですね!」との感想でした。
肝心のIJKへの参加ですが、ちょうど来年の夏、 8月の中旬あたりから、 全員一年ないし二年のアメリカ留学を開始されるそうで、
参加する余裕がないかもしれないけれど、 是非面白そうなので参加したいとのことでした。
女の方の一人はフィリピン人とのダブルです。
IJKのプログラムの中で、30分くらいの時間で、 何か関西外国語大学が企画して、 分科会をやってもらえないかと提案したところ、
積極的な回答で、たとえば、ヘキサゴンのクイズをやるとか、 ジェスチャーゲームをやったらいいんじゃないかという案が早速出 ていました。
5人はとても仲がよいですが、 そろそろ外部の人とも交流したかったところということで、 本日の訪問はとても歓んでいただけました。
京大エス研のメンバーや、 上智大学の学生たちと引きあわせることができれば、 楽しいのではないかと思います。
彼らとは今後もfacebook などを通じて連絡を取り合います。
第12回 中国・四国大会
今月12日・13日に行われた中国・ 四国大会に招待いただき参加しました。
その報告です。
54名参加他、不在参加15名。
Junuloj 7名(同志社大留学生Sさん、山陽女子中学生4名、 大学生1名、私)
13日
・開会式で播磨エスペラント会からのメッセージを代読。
・IJKについて30分紹介、質疑応答。
・同志社大留学生の分科会、「 アメリカ人としてのエスペラント」
・岡山のAさんの分科会、「エスペラントの若者を育てるには」 に参加。
耳寄り話
・主催者の奥様がIJKに参加したいという若者5・ 6人を知っているとのこと。
そのうちの一人が今大学4年生(岡山)で来年就職。( うち3人はel Polando, Brazilo kaj Cxinio)
・ 同志社大留学生の方は今年の12月にはカリフォルニアに 戻るけれども、来年の夏に再度日本に来たいとのこと。
・「エスペラントの若者を育てるには」分科会で、 エスペラントには「出会い」が若者を集める材料になる( 一昔前のロンド・ハルモニーアなど)との意見。また、 山陽女子中学エスペラントクラブ顧問の先生は、 同世代で他校のエスペラントクラブとの交流がしたい。 特に女子校なので、男子校にそんなものがあると尚よし。
・現代の中学生は国際交流と言えば、 英語でしかできないと思っているとのこと。しかし、 今回中学生にIJK青年大会の話をすると、 大変興味を持っていただいた。 来年の天理IJKにも日帰りで参加したいとのこと。 何か中学生が発表できる、若しくは同世代の方と交流できれば、 それに、向かってエスペラントを励める。
課題:
プロジェクターに接続できるPCがマックだったため、
うまくパワーポイントを使えなかった。
徒然:
会場となった国民宿舎は大変きれいな場所で、 すぐとなりで飼われている丹頂(?)鶴が朝方ガーガー(?)鳴いていました。
2011年9月16日金曜日
2011年9月3日土曜日
2011年8月30日火曜日
Naskigxtago de "Amindaj"
Hodiaux en la 30-a de auxgusto estas la naskigxtago de la muzikgrupo el Kubo "Amindaj"
Mi cxiam sopiras ilin.
Felicxan naskigxtagon!!!
http://www.youtube.com/watch?v=J0bBSqBj40A
Mi cxiam sopiras ilin.
Felicxan naskigxtagon!!!
http://www.youtube.com/watch?v=J0bBSqBj40A
2011年8月25日木曜日
Pri la temo de la IJK 2012
Tuj antaux la IJK en Kievo, ni, inter junuloj de LKK konsentis sxangxi la temon de IJK 2012, kiel
"Popolanoj Ligitaj per Interreto".
Kiel vi opinias pri la temo?
mi klarigos iomete la kialon de decido.
La temo "Popolanoj Ligitaj per Interreto" estas elektita, cxar en tiu cxi epoko Interreto ludas tre tre gravan rolon.
Mi vidas, ke interreto estas tiel forta, kiel gxi kreas novajn manielojn de ligo de popolanoj.
La celo de temo, laux mi, estas kompreni kaj diskuti kiel niaj vivoj sxangxas/os per interreto.
Jen estas ekzemploj de programeroj (provizoraj) kondukitaj de la temo.
Prezento de E@I (http://ikso.net/eo/)
Elsendo de programeroj per Ustream
Kiel uzi "facebook" kaj "twitter" ktp?
Kiel popolanoj estas ligitaj per interreto?
Rolo de interreto okaze de katastrofo.
Pardonu min. mi eraras Esperanton multe..., sed mi esperas, ke vi komprenos la sencon, kiun mi volas diri.
Mi lernu E-on plu!
2011年7月24日日曜日
コペンハーゲン一日目
コペンハーゲンは第96回世界エスペラント大会に来ています。
UK第一日目は、開会式が行われ、その後Junulara Programo, 三好さんのFacebook についての講演、Kajto のコンサート、アンデルセンについてのDana Prelego, そして Tivoli へパントマイム/オペラ を見に行きました。
天候はあいにく悪く、雨もちらついていました。
長袖でも寒い一日にでした。
明日は、Junulara Programo で、ekskursi して、Infanaj kongresanoj と Renkonti してきます。
Gxis!!
UK第一日目は、開会式が行われ、その後Junulara Programo, 三好さんのFacebook についての講演、Kajto のコンサート、アンデルセンについてのDana Prelego, そして Tivoli へパントマイム/オペラ を見に行きました。
天候はあいにく悪く、雨もちらついていました。
長袖でも寒い一日にでした。
明日は、Junulara Programo で、ekskursi して、Infanaj kongresanoj と Renkonti してきます。
Gxis!!
2011年7月18日月曜日
キエフIJK1日目
Saluton!
キエフIJKも5日目が終わろうとしています。
なんて早い!
少しずつ復習していきたいと思います。
1日目 Finfine Vi Venis! (やっと着いたね!)
丸一日以上の時間を経て、東の日の本から、旧ソ連の一都市に着きました。
キエフはウクライナの首都ですが、空港自体はそれほど、大きくありません。
キューバでも見られるように、空港のゲートを出ると、
「タクシー?」「タクシー?」
のオンパレード。
荷物をたくさん持ち、明らかに外国人な我々にタクシーの勧誘が殺到します。
始めは、電車とバスで行く予定でしたが、待ち合わせていた友達の他に、
キューバで知り合った、アルゼンチン人と偶然に空港で再開したので
結局、タクシーで会場に行くことにしました。
40分くらい乗って、3人で250フリブナ(ウクライナのお金)。
日本円にすると、一人800円くらいでした。
一日目は、ホテルにチェックインして、開会式の行われる日。
参加者が一同に集まるので、市内の大きな場所を借りて、ちょっとしたコンサートと開会の挨拶が行われました。その前に、Renkontiĝo kun Ĵurnalistoj という konferenco が行われました。
地元のテレビ局が来て、公式のAnonco, 意見交換が行われ、何人かの参加者にインタビューが行われました。盲人の若い女性も参加していたので、彼女にもインタビューが行われていました。
ウクライナで国際青年大会が行われるのは初めてということもあって、注目されている様でした。
来ていた何人かの若いジャーナリストがエスペラントに興味を示していました。
外国人が大勢いて、カメラクルーが取材していたので、通りがかりの人も気になっていた様子でした。私は、来年のIJKのOrganizano として取材を受けました。
ウクライナ人の通訳が間に入り、エスペラントで答えました。
インタビュアーは、いくつかの質問をしました。
例えば、「国際語として英語があるけれど、エスペラントはどういう役割を担うのか?」
「この大会はどういう意味を持っているのか?」などでした。
私は、「エスペラントは力を持った国際語ではないけれど、実際に生きていて、Renkontiĝo (出会い), Amikeco (友情) を育む言語です」と答えました。
その取材の様子が、ウクライナのテレビで放送されました。
Jen:
vidu: http://www.youtube.com/watch?v =TIoM1a08Kig
キエフIJKも5日目が終わろうとしています。
なんて早い!
少しずつ復習していきたいと思います。
1日目 Finfine Vi Venis! (やっと着いたね!)
丸一日以上の時間を経て、東の日の本から、旧ソ連の一都市に着きました。
キエフはウクライナの首都ですが、空港自体はそれほど、大きくありません。
キューバでも見られるように、空港のゲートを出ると、
「タクシー?」「タクシー?」
のオンパレード。
荷物をたくさん持ち、明らかに外国人な我々にタクシーの勧誘が殺到します。
始めは、電車とバスで行く予定でしたが、待ち合わせていた友達の他に、
キューバで知り合った、アルゼンチン人と偶然に空港で再開したので
結局、タクシーで会場に行くことにしました。
40分くらい乗って、3人で250フリブナ(ウクライナのお金)。
日本円にすると、一人800円くらいでした。
一日目は、ホテルにチェックインして、開会式の行われる日。
参加者が一同に集まるので、市内の大きな場所を借りて、ちょっとしたコンサートと開会の挨拶が行われました。その前に、Renkontiĝo kun Ĵurnalistoj という konferenco が行われました。
地元のテレビ局が来て、公式のAnonco, 意見交換が行われ、何人かの参加者にインタビューが行われました。盲人の若い女性も参加していたので、彼女にもインタビューが行われていました。
ウクライナで国際青年大会が行われるのは初めてということもあって、注目されている様でした。
来ていた何人かの若いジャーナリストがエスペラントに興味を示していました。
外国人が大勢いて、カメラクルーが取材していたので、通りがかりの人も気になっていた様子でした。私は、来年のIJKのOrganizano として取材を受けました。
ウクライナ人の通訳が間に入り、エスペラントで答えました。
インタビュアーは、いくつかの質問をしました。
例えば、「国際語として英語があるけれど、エスペラントはどういう役割を担うのか?」
「この大会はどういう意味を持っているのか?」などでした。
私は、「エスペラントは力を持った国際語ではないけれど、実際に生きていて、Renkontiĝo (出会い), Amikeco (友情) を育む言語です」と答えました。
その取材の様子が、ウクライナのテレビで放送されました。
Jen:
vidu: http://www.youtube.com/watch?v
2011年7月13日水曜日
2011年7月4日月曜日
開催地との交流について
みなさん、
開催地との交流は今の若者の現状では難しいとおっしゃいますが、 本当にそうでしょうか?
外国人とlokanoj との交流って何でしょうか?
もちろん開催地の人々と、何かのテーマに沿って、
外国人と意見交換するということは、深い意味で国際理解、 異文化理解に繋がると思います。
ただ、私はもっと低いレベルでの交流も有りだと思うのです。
たとえば、道で目が合ったら、にっこりと笑いかける。
相手もそれにつられて微笑みを浮かべる。
私の経験では、欧米人はこういうことに得意です。
日本人は顔見知りとかなら、律儀に頭を少し下げますよね。
それで立派な交流だと思います。
そこに挨拶がつけば、一歩進み、 共通の話題が見つかればもっと交流が進む。
どこまでの交流の質を求めるのかということになりますが、
私個人の意見では、
まずは目があったら「ニッコリ」でいいんじゃないでしょうか?
大会テーマにはならないかもしれませんが、
2012年のIJKでは、日本人が恥ずかしがらずに、
外国人と目を合わせ、にっこりしてもらえたら、 こちらもにっこりを返す、
Kiel vi? とでも話しかけられれば、Bone!! と元気よく返せるような雰囲気づくりをしたいと思います。
もっと言えば、エスペラントに自信がなくても、 日本人から積極的に外国人に笑いかけられればいい。
それだけでも、参加する意味はあると思いますし、国際・ 異文化理解を促す重要な一歩目だということを強調したいです。
岡部明海
2011年6月29日水曜日
登録:
投稿 (Atom)